4月と5月を何とか切り抜けて6月と7月がやってまいりました。
まず目先の6月から何をにらみつつ指導をやっていくのか、
新人教室長もベテラン教室長も私の経験談を糧にしていただいて
しっかりと教室運営に活かしていただければと思います。
6月のイベント
1学期 期末テスト
6月に待っている行事といえば、「1学期 期末テスト」です。
(※3学期制の学校の場合)
6月3週目に実施される学校もあれば、7月上旬に実施される学校もあります。
だからこそ教室運営者はまず、
が求められます。
ホームページで学校行事を確認できる場合もあります。
まず自分でできる範囲で調べるようにしましょう。
どうしても日程がわからない場合は、保護者様に連絡を取って、月間予定表もしくは年間予定表が生徒に配布されていないかを尋ねてみましょう。もしお手元にお持ちの場合は取扱いに気を付けましょう。なぜ学校がホームページに行事予定をアップしていないのか?も考慮して、得た情報は誰にでも目に触れられるような状況にだけはしないようにしましょう。
中学3年生 修学旅行
毎年5月、6月、7月に中学3年生は修学旅行を実施する予定になってると思います。(※地域によって変わります。)いずれにせよ、この行事もまず自分で調べられる範囲で調べておいて、どうしても判別しない場合は保護者様の力をお借りしましょう。
保護者様のご厚意で月間予定表や年間行事予定表をコピーしたものを受け取る場合がありますが、これも取り扱いには気を付けましょう。先ほど書いたように、誰もが目に付くようなところへはり出したりせず大切に保管するようにしましょう。
教室運営者(場合によってはアルバイトスタッフも含む)はそれを見て先の予定も見越して対策を決める必要があります。しかし、他の学校の生徒が知る必要はありません。このネタはまた後日、余談ができる状況があれば発表します。
(大阪の場合) 中3 チャレンジテスト
大阪特有のテストですので、大阪以外にお住まいの方には全く関係のないテストになります。大阪では、中学校間の通知表の格差を是正するために、大阪府下の全公立中学校の1年生から3年生にこのチャレンジテストを実施しています。
毎年6月に実施されていますが、2020年はコロナ禍で実施されず、2021年は9月2日に実施されることが決まっています。コロナが収まれば、例年通り6月に実施されるものと思われます。
中3 実力テスト
大阪は先ほどチャレンジテストが実施される話をしましたが、他の都道府県では、実力テストを実施される中学校もあると思います。これは学校レベルで実施するか否かを判断したり、市町村単位で決められていたりします。
やはり、学校の行事予定を入手していつ何が行われるのかを把握することが最優先します。
6月から7月に向けてにらんでおくこと
夏期講習の前準備
この時期からにらんでおいてほしいことは、「夏期講習会」です。「まだ早いんじゃないの?」という先生もいらっしゃるかもしれませんが、私の過去の成功例と失敗例を一緒にご紹介しますと、この6月から7月にかけて受講生と保護者に夏期講習会で「何を目標にどのような練習を行うのか」をしっかりと話しておくか否かで、夏休みに入る時点で業務が全く違ってきます。
ちょっと営業的な話になりますが、定期テストの学習で自習に来た受講生と、模試の結果や定期テスト結果を見ながら、どうやって自分の目標に辿り着くのか、道のりを共有し、保護者様にもその話をしたうえで、夏期講習の学習計画を話していくことで、受講生・保護者・教室の三者が思いを共有できると考えています。
ものすごく手間がかかりますが、これをやっておくか否かで、7月21日から始まる夏期講習がすんなりスタートできるか否かが決まります。本当です。
夏期講習で使用する教材の選定
大手個別塾の場合、ほとんどがSPRIX社の「フォレスタステップ」を使用されるのではないでしょうか。定期テストで30点レベルの受講生から70点レベルの受講生まで幅広く使用できる教材です。ただ、使用していて不満に思う部分もあります。それは・・・
です。テキストの作りは
② その公式や定理を使って例題を解いてみる
③ その例題の解説を見ながら理解を深めていく
④ その例題に似た類題(Try)を練習として解く
⑤ Exerciseを宿題として持って帰る
という感じなんですが、TryにしてもExerciseにしても「練習量が足らん!」と思うことがあります。SPRIX社の製品にダメ出しをしているのではなく、パッケージ化された教材はすべてにおいてこのような不満はあります。だからこそ現場の先生には受講生一人一人に対して、「メインはこの教材を使って練習量が足りない場合は、このプリントを使おう」というような方針を立てておいてもらいたいのです。
受講生のクラブ活動・習い事の日程把握と調整
20年も前なら「塾が最優先!」って言葉で済まされていましたが、今は個別化が進み、クラス指導のような時間割編成をせずとも受講生の都合で授業を組むことも可能になってきています。また、昨今のコロナ事情の関係で家庭と塾をオンラインでつないで授業を提供する指導も増えつつあります。
こういった背景で事前に情報を得ておかねばならないのが、クラブ活動や他の習い事の日程把握です。ただ単に日程を把握するだけでなく、別の日にレッスンを変更できるのか?とか、クラブなら試合の日や練習でも休める日を確認とることが大切です。
教室運営者としての心得として、一度組んだ夏休みの予定も事情により変更になる、ということを念頭に置いておく必要があります。40日間、全く変更なく授業を行えることのほうがキセキだと私は毎年思っていました。
クラス型の塾で指導されている先生は、その塾の方針があろうかと思うのでその方針に従わざるを得ないでしょうが、個別の場合はある程度の融通が利くと思うので、事前に把握して何か起こったときにすぐに対応できる体制を整えておきましょう。
最後に
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
転職を本気で考えている方向けのプログラミングスクール!プログラミング未経験者でも安心のサポート体制で受講者満足度も90%以上のプログラミングスクール【DMM WEBCAMP】
詳しくはこちらから
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
この時期は入塾希望者も激減し、逆に定期テストの結果次第で夏休みに他塾の夏期講習を受講しに行く動きみたいなものが生まれてきます。経営を考えたら当然辞められることを阻止しなければなりませんが、受講生もその能力を開花させねばなりません。辞められないように先生と仲良くさせるだけの戦略で塾に留まらせるような姑息な手を使うくらいなら、スパッと辞めてもらって新たな入塾生の成績を上げるほうに舵を切ったほうがまだ生産性が高いです。
ただ覚えておいてほしいのは、辞めた受講生は他塾へ行って何を言うか?です。ためしに他塾からご自分の塾へ入学した生徒に前に通っていた塾の話を聞いてみてください。たいていは、「悪い印象」を話すると思います。つまり辞めた受講生は周りに対して塾の「悪い印象」だけを言いふらす可能性が高いので、やはり一度受け入れたなら卒業までしっかり成績を上げて面倒を見ることに注力することを考えていきましょう。
職務経歴や転職希望条件などを匿名で登録しておくと、あなたに興味を持った 求人企業や転職エージェントから直接オファーが届くサービスです。なかにはサイトに掲載されていない 非公開求人のオファーが届くことも!